
小さいうちからの英語って何したら良いんだろう?

親が英語苦手でもおうち英語って出来るもの?
そんな疑問にお答えしつつ、我が家が2歳なりたての子どもに日頃から実践中のおうち英語を紹介します!
【0歳1歳2歳】CDの聴き流し

これはおうち英語の定番ではないでしょうか?我が家でも実践中です。
ただし、何でもいいから英語のCDを流せば良いってわけではなく、やはりそこは年齢に応じて変化させていく必要があると思います。
0歳
我が家では0歳から英語の音楽を聴かせていました。楽しく英語の音を聴かせて音楽に合わせてリズムをとってみたり、わかる範囲で歌ってみたり、大人が楽しんでいることも赤ちゃんにとってとても大事です。

赤ちゃんは楽しむパパママの顔を見てるからまずは英語の音楽を楽しんで!
1歳 2歳
音楽を聴きながら体を使って覚えられる「head shoulder need 」あたま肩膝ポンの英語バージョン、ABCの表やパズルを使いながらABCソングを聴く。など音楽と実体験を組み合わせみてください。子どもは楽しい事ならあっという間に覚えちゃいます!
ポイントは音量は会話を邪魔しないBGMくらいの音量。聴かせよう!と意気込んで大きな音量で聴かせると赤ちゃんは安心するパパママの声が聞き取りにくくなってしまいます。
またCDは出来れば一日中リピートでかけ流しておいて大丈夫です。ご飯中も絵本の時間もとにかく英語が常に聴こえる環境を作ってください。
DVDまたはYouTube=英語

1歳 2歳
だんだん言葉が理解し始める頃。この時もCDは相変わらずかけ流しつつ、時々見せるDVDや YouTubeなどは英語のみにしています。この頃見せる時間にもよりますがDVDまたはYouTube=英語っと思わせてしまえば成功です!この先英語の嫌悪感がグッと減ります。子どもの反応を見つつ好きそうなものを英語で見せるだけでOK!言葉は分からなくても英語の強弱や日本語とは違う音を聞き取っているはずです。
英語の絵本はアプリで

1歳 2歳
日本語での発語も増えておしゃべりが楽しい時期。その為絵本も読んだ方が英語の理解度が高まるのでおすすめです。ただ英語の絵本を読むのはなかなか大変。知らない文章があったり、発音に自信がない人も多いですよね。そんな時はアプリにお任せしても良いと思います。アプリなら自動でサラサラと完璧なイントネーションで読み上げてくれます。
パパママは横についてページの操作をしながら子どもと一緒に絵本と英語を楽しんでください。
英語図鑑は読みやすい!

0歳 1歳 2歳
英語苦手ってパパママも多いですよね?
私もそうです。単語だけなら読めるものの、絵本に出てくる短文ですら読み方あってる?ってなるレベルです。

英語は大切だけどアプリやYouTubeばかりに頼るのも…

私も同じ事思いました!そして使ったのは『はじめてのずかん』です。
図鑑なら単語だけなので読みやすく、子どもも絵や写真を見ながら指差しをしたりして楽しんでいました。
本当ならカタカナの読みは書いてない方が理想的ですが、それだと英語が不安ならカタカナを読んでもOKです!
また読書タイムとは違いますが、タッチペン付きのことば図鑑などもおすすめです。子どもが気になる絵をタッチペンで押すと単語を話してくれます。
おうち英語は《ゆるく長期戦》

これは私自身も経験があります。
おうち英語をやり始めて1年2年と経つうちにだんだん親のモチベーションが下がる時が来るんですよね。

全然英語話さないし…

このままやっていて意味あるのかな?
とやめてしまうケースが本当に多いんです。
ですが日本語だけで育てても言葉が出るまでに1年以上かかりますよね。英語も同じです。親が英語を話さない場合よりゆっくり言葉を貯めていきます。気長に少しずつ言葉を貯めていつか『聞ける』『答える』が出来る時が来ます。それが1年で来るか、3年かかるか、それ以上かわかりません。ですがやり続けた先に必ず『わかる!』って時が来るので諦めず、すぐに結果を求めず、親も楽しみながらおうち英語をやってほしいと思います。

ゆるく長く続けるには習慣にしちゃう事が大切!当たり前のように英語が聞こえる環境を作れれば◎
コメント